【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら必ず意識することのまとめ

仕事の悩み【部下対応編】
あなた
あなた

部下に嫌われたくない。
仕事の教え方がわからない。
仕事を上手く任せられない。

企業に勤めることで、上司や同僚、部下への悩みは尽きないものです。
多少給料や時給が少なくても人間関係が良好なら続けたいと思うもの。
誰もが人間関係の良い職場で働きたいと願っています。
人間関係のような精神的な悩みは、物を購入すれば解決するような問題ではないため、問題解決をお金で買うことはできません。

【本記事の執筆者】

・接客業歴:22年
・人材育成・指導歴:20年
・実績:①ガソリンスタンドセールスロールプレイング観客の部1位、審査員の部2位②新店舗立ち上げ担当で3店舗連続業績ギネス更新③ジムインストラクター歴5年④務める部署の整理整頓ルールを構築⑤務める部署のルール決めリーダー

私は、務めた職場のほとんどでリーダー兼育成指導係を任されてきました。
その中には、42名ものアルバイトスタッフの中で、アルバイトリーダー兼育成係を務めた経験もあります。

【記事の内容】

・部下への伝え方
・部下への対応方法
・部下への仕事の任せ方

このまとめ記事では、【部下】に対する悩みや問題を中心に「具体的な解決策」を提案していきます。

【会話形式】

部下の問題を解決するためには知人に相談したり、本やWebで検索することが一般的です。
調べた結果「この場合は積極的に話しかけるといいよ」など、解決策はわかるものの、実際にあなたの置かれている状況では具体的にどう対応すればよいのかわからないことだらけのように感じます。
そうです。あなたは具体的にどう対応すれば良いのかを知りたいのです。
本やWebに書かれている答えの先を、もっと知りたいのです。
実際に、部下にどう発言すれば良いのかについての「答え」を望んでいるのです。

この記事では、部下との会話の具体例を出しながら、あんなの悩みを具体的に解決します。

会社に出勤する仕事であれば、人間関係の問題は避けては通れません。
上司、同僚、部下に対して悩みが無い人は存在しないと言っても過言ではありません。
だからといって、すぐに投げ出してしまうとあなたの成長に繋がらず、また同じ問題にぶつかると、問題を解決することができません。
これら問題を抱えているのはあなただけではありません。
大なり小なり仕事の問題を解決しながら日々の業務をこなしている人がほとんどなのです。

私

だからあなたも大丈夫!

このコンテンツでしっかりと部下への対応方法を学べば、自信を持って部下に接することができ、部下に好かれ、信頼を勝ち取り、職場が円滑に回っていきます。

数えきれないほど部下の対応方法に悩んできた私の経験談を交えながら問題を解決していきます。
この記事の中に、あなたが抱える悩みの「答え」が1つでもあれば幸いです。

タイトルの末尾に(会話形式)と記載している記事は、会話形式を取り入れて解説しています

「ここの内容は簡単だから意識してやってみよう」と、思うことが1つでもあれば、ブックマークやスクリーンショットで保存し、すぐに確認できるようにしておくと活用しやすいでしょう

  1. 【はじめに】記事を書く最大の理由は具体的に問題を解決するため(会話形式)
  2. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|面談編
    1. 【とにかく面談】ハートを鷲掴みにせよ!必ず守ってください
  3. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|伝え方編
    1. 【超重要な仕事の伝え方】部下育成係は4つの基本をマスターせよ!(会話形式)
    2. 【部下への指示が伝わらない】話の進め方のコツを5つだけ解説(会話形式)
    3. 【仕事教え方ガイド】教え方には流れがある!たった1つのコツを解説(会話形式)
  4. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|仕事を任せる編
    1. 【部下の成長】信じて任せる力Vol.1(会話形式)
    2. 【1人の部下のためにルールを変更するな!】部下を信じる力Vol.2(会話形式)
    3. 【誰に仕事をお願いすべきか】相手の得意不得意見極め2つのコツ
    4. 【全員の仕事を把握せよ!】任せる前に絶対に考えるべき1つの事
  5. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|指導編
    1. 【仕事のミス】起きた直後に指摘せよ!
    2. 【部下を指導する場所を理由付きで解説】守らないと信用を失います!(会話形式)
  6. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|褒め方編
    1. 【部下は褒めて成長させよ!】一番大事な「具体的」を解説(会話形式)
    2. 【部下は褒め倒せ!】9割褒めて1割お願いくらいが調度良い!?(会話形式)
  7. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|テクニック編
    1. 【仕事が遅い部下への対応方法】要領よく質より量!?スピード!?(会話型式)
    2. 部下の「できない」を「できる」に変えるたった1つのコツ(会話型式)
    3. 【超ド級】仕事で部下をやる気にさせるたった1つの魔法の言葉
  8. 【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|マニュアル作成編
    1. 【仕事のマニュアル作成は小学生ベース】作成するたった1つのコツ

【はじめに】記事を書く最大の理由は具体的に問題を解決するため(会話形式)

あなた
あなた

本やWebで仕事の悩みを解決する方法を探しているけど、なかなか解決に繋がらないなぁ。

こんな悩みを解決します。

・コミュニケーションに関する問題の解決策を解説
・これまでの私の経験談を紹介

「仕事の悩みを解決したくて本やWeb検索したけど、結局答えがわからない」と思ったことはありませんか?

検索方法の問題?誰もその問題を問題と感じていない?

いいえ。あなた一人が抱えている問題は日本全国探せば数えきれないほどの人が悩んでいます。
仕事において、あなた一人しか悩まない問題などないのです。
ではなぜ答えが見つからないのでしょうか?

あなたが本当に求めている具体的な「答え」がどこにも書かれていないからです

あなたが求めている具体的な答えは本やWebには書かれていないことが多いものなのです。
ここでは書かれていない理由を含めて、どうすれば問題を解決できるのかについて書いています。

【はじめに】記事を書く最大の理由は具体的に問題を解決するため

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|面談編

部下に対する悩みは部下がいるからこそでてくる問題。
そこで、部下と関わる時に一番初めの仕事である「面談」について解説していきます。

私

部下と顔を合わせて、できるだけ早いタイミングで面談を実施できていますか?

面談なくして人間関係は上手くいきません。

新しい職場などで初めて顔を合わす人がいる場合は必ず面談を実施してください。

あなた
あなた

できるだけ早いタイミングとはいつですか?

私

それは顔を合わすタイミング、つまり初日、遅くとも2回目です。

あなた
あなた

なぜそんなに早いタイミングなんですか?

落ち着いてからでも良くないですか?

私

遅れると様々な問題が考えられます。

①極端に遅いと、部下にとってあなたという存在のイメージが固まってしまいます。

②忙しくなり、面談自体を忘れてしまうかもしれません。

③あなたへの警戒心が続きます。

面談は極力早めに実施することを心がけてください

【とにかく面談】ハートを鷲掴みにせよ!必ず守ってください

あなた
あなた

面談しろと言われてもどうやって進めればいいかわからない。
何を話せばいいかわからない。

面談を実施するとしても、あなたの置かれている立場や情況で話す内容が変わります。

・あなたが新入社員で、既存アルバイトの上司である場合や社員に昇格した場合
・新しい部署に配属になった場合
・アルバイトから社員に昇格した場合

ここからは、あなたの置かれている状況に応じて何を話せばよいのかについて例を挙げて解説していきます。
始めの面談が命です。
最低限笑顔を意識して臨んでください!
好印象を与えるのは面談時の雰囲気です!

【とにかく面談】ハートを鷲掴みにせよ!必ず守ってください

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|伝え方編

あなたが伝えたことが本当に100%相手に伝わっているでしょうか?
育成担当以外にも仕事を教える機会はあります。
ちょっと思い出してみてください。
簡単な事でも以外に伝わっていないことが多いのではないでしょうか?

私は数えきれないほど伝わっていない経験をしてきました。

私

ここの数字を実績数字に変えておいてください。

あなた
あなた

わかりました!

・・・・・・

できました。

私

ありがとう!助かりました。

・・・・・・・・・・・(苦笑)

ここの数字間違ってますよ。

一見、しっかりと指示しているように思いますが、相手が理解したことと、あなたが伝えたことがずれていたようです。

「これくらいわかるだろう」は通用しないのです。

【超重要な仕事の伝え方】部下育成係は4つの基本をマスターせよ!(会話形式)

あなた
あなた

部下にお願いしていたことが上手く伝わらない。
何度教えても覚えてもらえない。

私はこれまで育成係を数えきれないほど任されてきました。
他のメンバーが新人を育成しているところも見てきました。
その中で感じたことは、育成は「天性」ではないかということです。
しっかりと育成研修制度が会社に導入されていれば良いのですが、なかなかそうもいかないものです。

あなた
あなた

育成は天性だから自分には無理だ。
育成担当を下してもらおう。

こう考える前に、まずは育成の基本中の基本をマスターしてみてください。
諦めるのはそれからでも遅くありません。

ここからは、誰でも意識さえすればできるようになる伝え方のコツを4つ解説していきます。

【超重要な仕事の伝え方】部下育成係は4つの基本をマスターせよ!

【部下への指示が伝わらない】話の進め方のコツを5つだけ解説(会話形式)

あなた
あなた

自分が伝えたことが相手には全く伝わっていない。

何かを伝えたり、お願いする時は「5W2H(5W1H)」のフレームワークに当てはめて話しを進めます。

When(いつ)・Where(どこで)・Who(誰が)・What(何を)・How(どうする)
・Why(なぜ)・How Much/How Many(いくら/いくつ)

最後のHow Much/How Many(いくら/いくつ)については数字で示す場合に活用します。
このフレームワークを活用することで、的確な指示を出せるようになるのです。

あなた
あなた

自分が伝えたことに対していつも「わかりました」と、返事が返ってくるけど、本当に伝わっているのかな。

本当に伝わっているのかどうかを把握するためには、部下の表情や反応を観察しながら話を進めるというスキルが求められます。

・伝えたいことだけに集中してはいけません
・伝えて終わった後に自己満足に浸ってはいけません

・本当にわかっているのかを要所要所で確認する必要があります
・常に相手の目線や表情を伺いながら話を進めてください

ここでの解説

・5W2Hの使い方を実際の仕事ですぐに使えるよう、具体的な例を出す。
・部下の表情を観察しながら進めるスキルについて。

【部下への指示が伝わらない】話の進め方のコツを5つだけ解説

【仕事教え方ガイド】教え方には流れがある!たった1つのコツを解説(会話形式)

あなた
あなた

教育係を任されたけど、どう教えたらよいかわからない。
人に教えるのが苦手。

以外にも教え方の指導を受けたことがない人が多いように思います。
あなたは下の教え方の手順を聞いたことがありますか?

①説明する
②やってみせる
③やってもらう
④感想やアドバイス(フィードバック)

会社によって言葉は違えど、流れは同じではないでしょうか。
この教え方の手順を知らない人は、必ずこの記事を読んでマスターしてください。
「聞いたことはある」という人はここで復習しておきましょう。
「知っているから必要ない」という人はスキップして次にお進みください。

ここでは具体例を用いて会話形式で解説します。

【仕事教え方ガイド】教え方には流れがある!たった1つのコツを解説

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|仕事を任せる編

あなた
あなた

仕事を他の人に任せるのが苦手。
仕事振ると嫌われそうで怖い。

こう思う人が多いのではないでしょうか?
私の部下も仕事を振るのが苦手な人ばかりです。

私

自分しかできない仕事ではないのであれば、部下に振ったらもっと楽になるのに・・・

私はいつもこう思っています。

仕事を部下に触れない人はいつもバタバタと忙しそうにしている印象です。

【仕事を部下に振らないデメリット大きく2つ】
①自身の業務が忙しくなる→ミスに繋がる
②部下の成長を止める→部下の昇格への道が閉ざされる

【仕事を部下に振らないメリット0】

私には仕事を振らないメリットが見つかりません。
結論、忙しく仕事をこなしたくないのであれば、部下に仕事を振りましょう。
部下を育てたい、経験させたい、昇格させてあげたいと思っているのであれば、仕事を振りましょう!

【部下の成長】信じて任せる力Vol.1(会話形式)

あなた
あなた

上司から部下に仕事を振れと言われるけどできない。
任せるより自分でやった方が早い。
仕事振ると嫌がられるだろうな。

部下にとって新しい仕事を依頼する時はどうしても教えるところからのスタートになり、ここに時間を割かれてしまいます。
しかし、1度教えたら次はお願いするだけ。
たった1回の手間で、今後あなたの仕事は楽になるのです。
そして部下は新しい仕事を覚える事になり、成長に繋がります。
これはもう仕事を振る以外、選択肢はありませんね!

それでも仕事を振れないのであれば

・部下を成長させる気がない
・部下を昇格させる気がない
・部下ではできないと決めつけている
・部下を信じていない

こんなことはあってはなりません。

「自分はそんなことは思っていない!でも仕事が振れない・・・」
であれば、この記事を読んでください。
部下は今以上にやる気を出してくれるはずです。

【部下の成長】信じて任せる力Vol.1

【1人の部下のためにルールを変更するな!】部下を信じる力Vol.2(会話形式)

あなた
あなた

全く言う事聞かない部下がいて困っている。
直接指摘したくないからルールを変更しようかな。

私からすれば、しっかりと面談を実施して指導すれば?と思ってしまいます。
1人がルールを守らないからと、全体のルールを変更する上司がいます。

あなた
あなた

接客業でネイル禁止なんだけど、1回指摘しても言う事聞かない。2回も指摘すると嫌われるから思い切ってネイルOKにしようかな・・・。

あなたはこの考えありですか?なしですか?
ルールが甘くなるのでありの方もいるかもしれませんね。

あなた
あなた

営業で基本直帰OKだけど、Aさんがさぼっているかもしれず信用できないから、全体のルールで終礼を取り入れようかな。それなら確実に出勤していることもわかるし。

これはどうでしょう?
まじめに営業活動を行っているAさん以外の人からすると迷惑でしかありません。
直帰した方が交通費も浮くし、時間も有効活用できますよね。

信用がない人のために全体のルールを変更すると、Aさんに嫌われるどころか、Aさん以外の全員に嫌われます。

あまりに頼りなさすぎませんか?

稀なケースではありますが、私は1回はこれを経験したことがあり、大迷惑だったので記事にまとめました。
興味があればご覧ください。

【1人の部下のためにルールを変更するな!】部下を信じる力Vol.2

【誰に仕事をお願いすべきか】相手の得意不得意見極め2つのコツ

あなた
あなた

忙しくなってきたから誰かにこの仕事お願いしたいけど誰にお願いしようか。
お願いする相手は誰でもいいのかな。

仕事をお願いする時にあなたなら誰を選びますか?

①お願いする仕事内容を把握していて「これお願い」と伝えるだけで伝わる人
②その仕事に経験がない人

実はどちらも正解です。

私

目的に応じてお願いする相手を選びましょう!

①お願いする仕事内容を把握していて「これお願い」と伝えるだけで伝わる人
→お願いされた相手は特に成長もなく、もしかすると迷惑がっているかも。

②その仕事に経験がない人
1から仕事を教える手間は発生しますが、今後はお願いできるようになる。
相手のスキルアップや成長にも繋がる。
初めての仕事で潜在能力を発揮するかも!

急ぎの仕事なら①で良いと思いますが、期限まで余裕があれば②をおすすめします。
その仕事に経験がない人を選ぶと、後々、いいことだらけだからです。
部下の得意としている分野を発見できるかもしれません。

例を出すと

工事現場のガードマン⇒事務作業依頼でタイピング可能
経理担当⇒店舗で接客したら右に出る者はいない

こんな可能性だってあるのです。

任せてみないと解らないものです。
だから私は、様々な仕事を各社員にお願いして、潜在能力を探っています。
面談だけではすべてを聞き出し、把握することは難しいですからね。
あなたが部下本人の気づかない得意分野を掘り出すきっかけにもなります。
得意分野を発見できた部下は、今後やる気に満ち溢れ、あなたのお願いを素直に聞いてくれることでしょう。

これからは、相手を選びながら仕事をお願いしてみてください。

【誰に仕事をお願いすべきか】相手の得意不得意見極め2つのコツ

【全員の仕事を把握せよ!】任せる前に絶対に考えるべき1つの事

あなた
あなた

仕事をお願いしたら押し付けたように思われるかな。
誰が手空きかわからない。

仕事をお願いする時に考えなければならない事は1つ。
それは相手の業務量です。
手一杯の人にお願いするわけにはいきません。
いつもお願いする相手が手一杯であれば、他の人にお願いするしかありません。

・誰が何の担当を任されているか。
・仕事のボリュームはどうか。
・キャパは大丈夫か。

相手の業務量に配慮してあげましょう。

【全員の仕事を把握せよ!】任せる前に絶対に考えるべき1つの事

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|指導編

指摘や指導するのが好きな上司はなかなかいません。
それは、伝え方によっては嫌われてしまうリスクがあることを知っているからです。
嫌われなくとも、距離を置かれる可能性もあります。

しかし指摘や指導をしなければ、部下は成長しません。
部下に嫌われたくないのであれば、嫌われるリスクを取ってでも指摘や指導をしてください。
やり方さえ間違わなければ、嫌われることはありません

【仕事のミス】起きた直後に指摘せよ!

あなた
あなた

仕事のミスを指摘したいけど言えないなぁ。
指摘のタイミングはいつがベストなんだろう。

少し考えてみてください。
部下がミスをしてしまい、あなたは指摘しなければなりません。
指摘するタイミングはいつが良いと思いますか?
正解はミスが起きた直後です。

・後で指摘すると不快感が生まれる
・指摘することを忘れる可能性がある。
・熱が冷めてしまう。

誰でも指摘するのは嫌なものです。
嫌な仕事こそ先にやってしまおう!
指摘しなければ本人はミスに気付かず成長に繫がりません。部下のためです。
指摘する勇気を持ってください。

ここではなぜ、直後の指摘が良いのかについて解説しています。

【仕事のミス】起きた直後に指摘せよ!

【部下を指導する場所を理由付きで解説】守らないと信用を失います!(会話形式)

あなた
あなた

今思えば、指導するのに適切な場所とかあるのかな。
別の場所に移動すべき?

指導、特に指摘する時は必ず守って欲しいことがあります。
それは、必ず別室に移動して、1対1で行う事です。
これだけは必ず守ってください。

考えてみてください。
あなたが仕事でミスをして、職場のメンバー全員の前で怒られると、あなたや部下はどう思いますか?
ドラマでも良くありがちなシーンではないでしょうか?

あなた
あなた

部下の前で言うか・・・
はずかしい・・・
もう嫌だ・・・

指摘は見せるためにするのではありません。

本人や会社の成長のためにするのです。
わざわざメンバーの前で指摘する必要はありません。
ここでは、別室で指導する理由について解説します。

【部下を指導する場所を理由付きで解説】守らないと信用を失います!

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|褒め方編

あなた
あなた

どう褒めたらよいかわからない。
自分は褒められたことがない。
部下を育てるコツが知りたい。

私が初めて就職した職場で褒められた記憶など1度もありません。
しかし、もう20年以上前の話です。
今では褒めることなく「見て学べ」の考えでは通用しない時代になりました。
この20年で大きく変わりました。
今は「褒めて伸ばす」時代なのです。


この記事を読んでいる新卒など20代の人は

あなた
あなた

そんなの当たり前じゃん。
見ただけで理解できるわけがない。

褒められないとモチベーションがあがらない。

こう思っていることでしょう。

何度も言いますが、今は「褒めて伸ばす」時代なのです。
私達40代、50代はここに合わさなければ時代に付いていけなくなるのです。
おそらく40代、50代の人は経験が豊富なので頭ではなんとなく褒め方を知っているかもしれません。
褒めないといけないことは理解しているでしょう。
しかし、教える側である私達が褒め方を知らなければ、20代の部下が成長するわけがなく、20代の部下が更に部下を持った時に、部下の育成について深く悩むことになります。

40代50代
40代50代

自分は褒められたことないし、仕事は1から10まで教えるものではない!
ある程度は教えるが、あとは経験で学べ!

私

ダメです!ちゃんと褒めならば教えてあげてください。

あなた
あなた

褒め方なんか教えてもらってないよ。

20代
20代

上司に聞くか、本やWebで勉強してください。
「自分の上司は褒め方を知らず次代に付いていけてない残念な人だなぁ」と思ってあなたから学びにいきましょう。
職場は学校ではありません。
待っているだけでは教えてくれないと思ってください。

褒め上手な上司だとメンバーに親しまれ、好かれます。
そして仕事が円滑になり、思うように回っていくことでしょう。
まさに魔法のスキルですね!

【部下は褒めて成長させよ!】一番大事な「具体的」を解説(会話形式)

あなた
あなた

部下は褒めたら育つと聞いたけど、どう褒めるかわからない。
褒めるのが苦手。

部下を褒めて育てることは理解したけど、具体的にどう褒めるのかがわからない人が多いのではないでしょうか?

やればできるじゃん!
上手にできたね!
すごいじゃん!

大半の人はこのように、どの場面でも使えそうな褒め言葉を使っているのではないでしょうか。

重要なポイントは

・どこで褒めるか。
・どう褒めるか。

相手の気持ちを考えて、どこで、どんなふうに褒めるかを考えると答えが見えてきます。

会話形式で例を出しながら解説しますのでぜひ実践で活用してみてください。


【部下は褒めて成長させよ!】一番大事な「具体的」を解説

【部下は褒め倒せ!】9割褒めて1割お願いくらいが調度良い!?(会話形式)

あなた
あなた

褒めるだけではなく、時には叱る必要もあるんじゃないかな。

褒めるのは具体的に何回くらい?

この記事では「どれくらいの割合で褒めればいいのか」の答えがわかります。

今は「褒めて伸ばす」時代。
では、いったいどれくらい褒めれば良いのだろうか?
そう思う人が多いのではないでしょうか。

・とことん褒め倒す
・注意ではなくお願いとして伝える

褒められて嫌な顔をする人はいません。
スポーツクラブに通った経験がある人ならわかると思いますが、インストラクターは基本会員さんの事を否定しません。
ひたすらいい所を見つけて褒め倒します。
これが会員さんのモチベーションアップやクラブの継続に繋がるからです。
これと同じことなのです。

【部下は褒め倒せ!】9割褒めて1割お願いくらいが調度良い!?

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|テクニック編

あなた
あなた

上手く部下をコントロールできない。

部下の「できません」に何も言い返せない。

テクニック編では少し高度なテクニックを用いて部下の行動をコントロールする手法について解説します。

例えば

あなた
あなた

この問題の答えがどうしてもわからないんだけどAさんわかる?

Aさん
Aさん

う~ん、ちょっとすぐにはわからないですねぇ。
調べてみます。

あなた
あなた

いやぁ、助かるわ。
ありがとう!

Aさん
Aさん

答えがわかりました。
ここは「123」です!

あなた
あなた

お!本当だ!
ありがとう!

本当に助かりました!

Aさん
Aさん

いえ、またいつでも声かけてください。

あなた
あなた

ありがとう!

頼らせてもらいますね。

Aさん
Aさん

こんなこともわからないのか。
まぁ確かに、この問題は誰しもが解けるわけじゃないからな。
また次、聞かれても教えてあげようかな。

あなた
あなた

これで少しは上司に教えたという優越感を味わってもらえたかな。
答えは初めから知っているんだよね。

答えを知っていて、あえて知らないふりして助けを求める手法

実際、私が良く使う手法です。
知っているけど知らないふりして助けを求めると、真剣に助けようとしてくれます。

Aさん
Aさん

頼りない上司だなぁ

あなた
あなた

質問の内容次第ではこう思われることがあるかもしれません。
しかし、チラシのデザインなどあなたが専門外の仕事に関して、Aさんが得意分野だった場合は快く引き受けてくれるでしょう。

このように上手く部下をコントロールする手法を学ぶと、チーム力が上がります。

【仕事が遅い部下への対応方法】要領よく質より量!?スピード!?(会話型式)

あなた
あなた

仕事が遅い部下の指導に困っている。
このままだと耐えられない。

仕事が早いあなたは、仕事が遅い部下を持つとストレスが溜まることでしょう。
私も極力仕事は早く完璧にこなしたいタイプです。
期限ぎりぎりに提出してくる人の気持ちを、まだ心底は理解できていないように思います。

あなた
あなた

ここでは、仕事の締め切りに向けて部下にどう教えていくかが解ります。

全ての仕事を100点でこなす必要はない。要領よく仕事しましょう!

【仕事が遅い部下への対応方法】要領よく質より量!?スピード!?

部下の「できない」を「できる」に変えるたった1つのコツ(会話型式)

あなた
あなた

いつも仕事を断わられる。
お願いしにくい空気感がある。

仕事をお願いしても「忙しいからできません」と返ってくることはないですか?
私も稀にありました。
ここでは、「忙しくてできません」という部下の業務内容を確認し、業務整理を行い、「これならできます」と返ってくる話の進め方について解説します。
コミュニケーションのレベルが求められますが、チャレンジしてみてください!

部下の「できない」を「できる」に変えるたった1つのコツ

【超ド級】仕事で部下をやる気にさせるたった1つの魔法の言葉

あなた
あなた

やる気が無い部下がいる。
仕事をお願いしても嫌な顔する

部下のやる気を引き出すのは上司であるあなたの仕事。
やる気を無くした原因を解決できていないのはあなたの責任。
しかし、パーフェクトな人など存在しません。
でも、パーフェクトに近づく努力はしなければなりません。

この記事では「悩んでいるふりして部下に相談する魔法の言葉」について解説します。
たった1つですので必ずマスターしてください。
簡単ですし、活用すると本当に効果あります。

【超ド級】仕事で部下をやる気にさせるたった1つの魔法の言葉

【仕事の悩みはこれで解決!】部下に好かれたいなら|マニュアル作成編

あなた
あなた

マニュアル作成なんて、自分がこなしている業務をデータ化するだけでしょ?
誰でもできるんじゃない?

こう考えている人が多いのではないでしょうか?

1人や2人など、少数の従業員で会社を回している場合はあてはまらないかもしれませんが、50名、100名、1000名と従業員を抱えている会社であれば、何かしらの業務マニュアルは存在します。

私は会社の業務マニュアル作成チームのリーダーを務めた経験があります。
チームは4名で結成し、数十店舗分の統一した業務マニュアルや、次の新店舗立ち上げに必要な備品、消耗品の全リストなどを作成してきました。
この経験を活かし、新業態の立ち上げ担当に任命され、1人でスタッフ採用や研修、店舗の工事指示、賃貸契約など、店舗立ち上げ全般を任されてきました。

あなた
あなた

新店舗を立ち上げる時は、このリストに記載されている物を全て発注しておいてください。

この一言で漏れなく準備が整うレベルのマニュアルを作成してきました。

一見、業務マニュアルは仕事を理解している人なら誰でも作成できると思われがちですが、これは大きな間違いです。
極論、作成自体は誰でもできます。
パソコンでパワーポイントなど作成するためのソフトを利用できれば、あなたの頭の中にある業務内容を入力していくだけですからね。
しかし、これで本当にマニュアルとして、ちゃんと活用できるでしょうか?
マニュアル作成はセンスが大事だと思っています。
チラシなどのデザイン制作と似ているのかもしれません。

見る人の立場になって様々な事を考えなくてはなりません。
私が書いているこのブログもマニュアル作成と似ているのかもしれません。

・業務を正確且つ、誰でもこなせる流れ
・理解できる見出し
・簡潔化
・文字の大きさや色、自体
・図形の使い方
etc…

これらを理解した上で作成しなければならないのです。

【仕事のマニュアル作成は小学生ベース】作成するたった1つのコツ

あなた
あなた

仕事のマニュアル作成方法がわからない。
自分にできるか不安。

結論、マニュアル作成は「小学生が見て理解できるように作成」を意識してください。

①パソコンの電源を入れる⇒画像右上の赤〇のボタンを押す
②画面真ん中の「サインイン」をクリック
③「Googleクローム」アイコンをクリック
etc…

このように全て画像付きで解説します。
こちらはパソコンが入力できるレベル、マウスをクリックできるレベルを基準に例を挙げました。

もしあなたがマニュアル作成を担当することになれば、この記事を読みながら作成することをおすすめします。
ぜひ参考にしてみてください。

【仕事のマニュアル作成は小学生ベース】作成するたった1つのコツ


【コロナの影響で転職】エージェントがおすすめな理由と3つのメリット11のエージェント

コメント

タイトルとURLをコピーしました